ココユタBISCOTTIは手作りビスコッティの専門店です。

             

ロゴ

【もったいない症候群?】

 

何かを作ったあとの端材ってなかなか捨てられません!

“もったいないオバケ”がいると思っている訳ではないですけどね…

 

先日「ピッコロ」に付ける紙のパッケージを切り抜いていたのですが、

切り抜いた後に残った紙がどうにも気になって捨てられない。

 

いい感じのクラフト紙で私好みだったというのもあるのですが、

幅2~3㎝の紙で一体何が出来るんだって感じですよね。

 

何かに使えないかと色々考え…

なかなか端切れの紙を生かせる良いアイデアは出てこず…

でもどうしても捨てられずにしばらくとっておきました。

 

私的にはごみではないのですが、作業台の上に紙の端切れがたまっているのは

明らかに散らかっているとしか言いようがない状態。

スタッフに叱られないうちに何とかせねば…!

 

結局、ベタな活用法ですが、カッターで細長く切って紙パッキンを作りました。

手切りなので太さも疎らで、いい感じになりました。

 

仕事としては時間や手間ばかりかかってどうなんだ?とは思うのですが、

捨ててしまえば簡単だけど、もう一度何かに活用してその物に使命を与えられる!

と思うとなかなか捨てられないんですよねぇ。

 

他にも端材利用や、再利用など色々活用しています。

 

材料を宅配で取り寄せた時の段ボール。

商品発送に再利用したり、収納に使ったり、他にも何かに使えるのでは?

と思うと捨てられず、資材置き場は常に段ボールの山です。

もちろんお客様から見て「これは見るに堪えない」「汚らしい」と言うように嫌悪感を与えるようなものは処分していますが、

出来る限りあるものを使い切りたいのです。

 

 

什器や棚を作った時の木材はどうしても半端が出てしまいます。

かなり良い木材からカスのようなちんまりした木端まで。

これはさすがに!と思う木端でも意外と役に立つことが多くて、これまた捨てられません。

木材は置き場所も悩みの種です…。

 

 

こんな調子だと工房中捨てられないもので埋まってしまう!!!

 

今の私の課題は、断捨離して必要なものだけを整理整頓する事。

そしてモノが少なくて、雰囲気のある素敵工房にして、お客様に来ていただけるスペースを作る事。

 

はぁ~、この課題をクリアできるのはいつになる事でしょう?

まあ、物を大事にする心はそのままに、素敵な工房を実現できるように頑張ります!

paymentお支払い方法について

クレジットカード

  • VISA
  • mastercard
  • JCB
  • AMERICAN EXPRESS
  • Diners Club
       

VISA・master・JCB・他
手数料は当店が負担

代金引換

代引手数料は下記の通りです
1万円未満 330円
3万円未満 440円
商品お受取時に、配達員へ商品代金と代引手数料をお支払いください

銀行振込(前払い)

三井住友銀行
ゆうちょ銀行
注文確認メールに記載されております指定口座へ、商品代金をお振り込みください
(ご注文受付より7日以内)
振込手数料はお客様のご負担となります

直接現金支払

ご注文商品の工房受取を選択されたお客様のみご利用可能です

local_shipping配送について

宅配便

         

配達日時指定が可能です
送料
1,150円 - 北海道
830円 - 東北
830円 - 関東・信越・中部東海・北陸
780円 - 神奈川県
900円 - 関西
990円 - 中国・四国
1,150円 - 九州
1,230円 – 沖縄

クリックポスト

送料無料商品の配送方法です
ポスト投函、日時指定不可

工房受取

ご注文商品を工房(川崎市)へ受取りに来られるお客様のみご利用可能です

アクセスのご案内

replay返品について

商品の品質には万全を期しておりますが、万一不良品・誤送品がございましたら、商品到着後7日以内にご連絡ください。早急に対応させていただきます。メール、TEL、FAXにて受付しておりますので、右記「お問い合わせ」をご参照ください。

商品の性質上、お客様のご都合による返品及び交換はお受けいたしかねますので予めご了承ください。

mailお問い合わせ

callTEL/FAX : 044-577-6971

mailメールでのお問い合わせ

[受付時間] 平日10:00~17:00
[定休日] 日曜日・祝祭日
第3又は第4土曜日
臨時の休日等については営業カレンダーをご参照ください

お得な情報が満載です

メルマガ登録/解除

自店販売をご検討中の

法人様へのご案内

ココユタの仲間になりませんか?

スタッフ募集について 公式サイトはこちら