趣味はなんですか?

【趣味はなんですか?】
夏休みの宿題のやり残し…という訳ではありませんが、
この週末は染物に勤しんでおりました。
去年から始めた草木染。
もともと染物には興味があったものの、専門的な知識や技術や道具がいるのではないかとなかなか始めるきっかけがつかめずにいました。
ただ日頃生活をしていて、身の回りの物の多くが染料として使えるという事が分かったので益々興味が湧いちゃいました。
本来ならばちゃんとお教室に通って理論や技術を勉強して始めるべきなのでしょうけど、面倒臭がりな私は独学で適当に始めちゃいました。
去年は初めての年だったので、色々な材料でどんな色に染まるのか?
どのくらいの時間をかけてどのくらい染まるのか?
などなど、色々挑戦しました。
挑戦した染料は、
柚子、赤紫蘇、ヨモギ、玉ねぎ、枇杷、紅茶、etc.
それぞれの染料で布巾を染めて10周年の記念にお客様にプレゼントさせて頂きました。
今年は、夏は意外に忙しくて染物をする時間が取れずこんな時期になってしまいました。
その間に色々集めてとっておいた染料がいっぱいたまってしまった。
今年は庭の花壇で藍を育ててたので、藍の生葉染に初挑戦。
他の植物はグツグツ煮だして染液を取るのに、藍は水と一緒にミキサーにかけただけで染液になっちゃう特別な材料なんです。
染液は緑なのに染め上ったら青(っぽく)くなるんだから不思議ですね。
庭の花壇で育てた藍
バケツいっぱいに摘んだけど、染料にする葉っぱの部分としては少ないくらい。
ミキサーで粉砕中。
グリーンスムージーではないので飲めませんよ!
なんかおいしそう?
グリーンスムージーではないので飲めませんよ!(再)
葉っぱのカスを絞った染液。(ピンボケごめん!)
ちょっと毒々しいね。
もう1種類は桜の落ち葉を染料にして染めました。
希望では淡いピンクになってほしかったのですが、実際の染め上がりは薄茶色…。
う~~~む、やっぱり草木染って難しい。
思う様な色が染められるまでどのくらい経験を重ねればいいんだろうか?
遠い道のりだわ。
でもさくらの液で染めている時は部屋中桜の葉の良い香りがしていて、
春じゃなくても桜を感じられるっていいよなぁ~、なかなかの良い気分でした。
桜の枯葉の色って大人っぽくて素敵。
この時点では桜色が出ると信じていました!
煮だし中!
香りはほんのり桜で良い感じだけど、肝心の色は…
桜色というよりも茶色になっちゃいました!
残念。
染め上った布はテラスで干します。
染め色が気に入らなかった時も、色々干している風景を見ると和みます。
普通に染めるのもまだまだの腕前なんですが、今年は板締めにも挑戦!
やっぱり染めに模様が入れられるのって楽しい!
まだまだ染めたいものいっぱ~い。
なので仕事の合間にちょくちょく染めていきますよ。
好きな事を仕事にしている私。
以前は「趣味はなんですか?」と聞かれても、
「う~ん、趣味は特にないので仕事ですかねぇ。」
と、なんかすごく真面目で仕事人間みたいな返答をしてたのが嫌だったんです。
でも今なら「趣味はなんですか?」と聞かれてたら、
「草木染をやっています。」
って答えられますね。
まだ自分で染めるものは全然イケてなくて、
本当に趣味レベルだなぁ~と思うけど、
今はその趣味レベルで頑張っているのが楽しいのかな。
ずっと続けていって、そのうちに他の人にも自慢が出来るような作品が染められればいいな。
そんな風に思った週末の趣味時間でした。
庭の草木の枝や葉が染料になる事という事や。
出る植物のゴミとなってしまうものから